2023年6月5日月曜日

【次回例会案内】会場を熱狂の渦に巻き込んだ ドンアルマス旋風、再び!!― DON ALMAS(ドンアルマス/スパニッシュギターユニット)

次回例会は、2016年の初出演で大好評を博し、今回7年ぶりにアンコール出演をいただきますスパニッシュギターユニット「ドンアルマス」の登場です。
今回のブログでは、ドンアルマスのお二人へのインタビューをご紹介します。
聞き手 小巻健(三木労音事務局長)

DON ALMAS(ドンアルマス)
左/桜庭伸弘さん 右/谷島凛樹さん



前回2016年例会でのインタビュー記事はこちらから↓

―今回は7年ぶりのご出演ということで、初めて聴かれる方も多くいらっしゃいますので、まずはドンアルマスのお二人それぞれの近況報告を兼ねた自己紹介をお願いします。

桜庭伸弘さん(以下、桜庭さん) 三木労音の皆様!7年前よりも7歳大人になりましたドンアルマスの桜庭伸弘です(笑)。前回の三木労音さんでプレゼントして頂いた鎌を使って、趣味の農園で草刈りや野菜の収穫をさせて頂きました。切れ味抜群で重宝いたしました。本当にありがとうございました! 現在も趣味の家庭菜園やお米作りなど、音楽と共に楽しく継続しております。みなさまにお会いできる本番当日を心から楽しみにしておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

谷島凛樹さん(以下、谷島さん) サイドギターの谷島凛樹と申します。主に曲のリズムを担当しています。性格は引っ込み思案の目立ちたがり屋という感じで、人前で話すことはあまり得意ではありませんが、決して嫌いというわけではございませんので暖かく見守って下さい。
近況ですが、2021年秋に約4年ぶりとなる灯りをテーマにした曲を発表し、その曲のモチーフをイメージして制作したランプオブジェが昨年末公開された映画の中でインテリアとして採用され、見事銀幕デビューを果たすことができました。これを励みに次回作へ向けて新曲制作に勤しんでおります。今回このような機会で演奏させて頂けることに感謝です。何卒よろしくお願いいたします。

―グループとして、この7年間の中で取り組まれた特徴的なことを教えて下さい。

桜庭さん この7年間も「ギターでどこまで表現出来るか」に挑戦し、2017年からはクルーズ船での演奏が始まり、2019年には、日本舞踊の皆様と国立劇場での舞台に立たせて頂いたりとプロフィールに書けるような嬉しい出来事が続いてきました。どんな時も、常に取り組んできたのは作曲なので、大きなお仕事を頂けた時の喜びもありますが、取り組みで言うとやはり作曲を頑張って取り組んで、アルバム作品を残してきたことかなと思います。

―新型コロナウイルスに翻弄されたこの3年間でしたが、その中で特に印象に残ったことや心境の変化がありましたら教えて下さい。

桜庭さん 最初の年は、こんなに長く続くとは思ってもいなかったので、今できる事は何かを考えながら、ネットラジオやSNSでお客様とのつながりを作ったりと、時間をかけてやっていましたが、コンサートは延期に次ぐ延期で、最終的には中止となり、初めてのチケット払い戻しを経験しました。出て行くばっかりで、入ってくるものがゼロの中での払い戻しは、流石に絶望感を味わいました。そんな中でも、コロナ禍で作曲して、一生懸命作ったCDを買って応援して下さる方々や、あたたかい励まし、感染対策コンサートに足を運んで下さった方々に支えられて、3年間を乗り越えてくる事ができました。この感謝の気持ちが、今まで以上に命に刻まれています。

谷島さん これまで人前で演奏をする事が当たり前のような日々でしたが、様々な規制により制限される中、自分からできることは何か問い続けながら活動する機会を頂きました。お互い大変な中ではございますが、少しでも次への一歩を後押しできるような作品を作り上げ、お届けしようとこれまで以上に一回一回の演奏を大切にする思いに至ってます。

―7月のコンサートの聴きどころ、そして抱負をお聞かせ下さい。

桜庭さん ドンアルマスは、どんなジャンルでも、自分達の音楽に変えて演奏できます。7年前の演奏を覚えていらっしゃる方も少ないかなと思いますので、自己紹介も兼ねながら「ギターでこんな曲やるの?」と驚いて頂いたり、指の残像が見えるぐらいの早い曲もやってみたいと思いますので、楽しみに待っていて下さい。

谷島さん 今回初めてとなる皆様には、今まで聞いたことがないようなスパニッシュギターによる演奏を、そしてお久しぶりの方には、前回よりもパワーアップしたパフォーマンスで皆様に元気をお届けできるよう精一杯頑張ります。

2023年5月23日火曜日

祝25周年!Queen's Tears Honey の素晴らしいアカペラエンターテインメントでした!

今月初めの5月7日(日)に、三木労音例会「Queen's Tears Honey アカペラコンサート in 三木」を開催しました。
当日はあいにく朝から大雨となりましたが、そんな中でも出演者はもとより、会員や一般券の皆さんには期待を胸に会場まで足をお運びいただき、おかげでとても素晴らしいコンサートとなりました!

アンコール後にステージから客席の皆さんと一緒に記念撮影

今回、Queen's Tears Honey(=キューティーハニー)には初めて三木労音例会にご出演いただきましたが、グループとして25周年、また現在の中心メンバーが加入して11年、そして多い年で年間200回以上のステージに立ち続けてこられただけあっての、さすがの安定した歌唱力、ハーモニー、舞台運び、また存在感がステージに表れていたコンサートでした!
また昭和歌謡をはじめ、ジャズなど様々な曲を揃えられたプログラムは、客席の皆さんから大好評!よく知られているけれどもなかなか生で聴くことのないディープな楽曲もあり、年配の方はもちろん幅広い世代に楽しんでいただけました。
また6人の女性の声だけとは思えない華やかなアレンジ、次々と入れ替わっていく個性の違ったリードボーカル、本当に声だけなの?と驚かれた方も多いボイスパーカッションやベースボーカル、トランペットなどの楽器の音・・・アカペラの魅力を十分に堪能させていただきました。
そして客席の皆さんとの手拍子やかけ声のやり取り、最後には会場も一緒になって歌う場面もあり(本当に久しぶりに!)、ライブの楽しさを存分に味わえました!

開演前にステージで運営スタッフでメンバーを歓迎
一緒に写真も撮らせていただきました!

また今回の例会では、キューティーハニーのリーダーHARUさんが三木市出身ということもあり、昔からの友人知人、直前に掲載していただいた神戸新聞のインタビュー記事を見られて駆けつけて下さった方など、たくさんの方の応援もありとっても温かいコンサートになりました。
終演後ロビーでは25周年記念に作られた新譜をはじめ、たくさんのCDをお帰りの皆さんにお買い上げいただきました!


キューティーハニーメンバーのツイッターより。



キューティーハニーの25周年ツアーは、これから広島、名古屋、そして兵庫県養父市などが決まっていますが、一年をかけて各地に赴かれます。
素晴らしいグループですので、お近くでライブがある時はぜひぜひ聴きに行って下さい!

そしてまた三木労音にもお越しいただきたいですね!!

2023年4月3日月曜日

【次回例会紹介】アカペラのバトンをつないで25年、歌声で人々の心に灯をともす女王達 ― Queen's Tears Honey(アカペラ)

次回例会は、グループ結成25周年を迎えられた女性6人によるアカペラグループQueen`s Tears Honey(クイーンズ・ティアーズ・ハニー/愛称キューティーハニー)の登場です。
今回のブログでは、キューティーハニーのリーダー・HARUさんのインタビューをご紹介します。
聞き手 小巻健(三木労音事務局長)

リーダー/中出晴香(HARU)/写真中央
3歳から詩吟を始め、学生時代は吹奏楽に明け暮れ、様々なジャンルの音楽に出会う。
現在はVocal,Chorus,MC,編曲,美容に対する執着(笑)等…マルチな才能を武器にQueen's Tears Honeyを引っ張っている。好物はワインと卵料理。
兵庫県三木市出身。



―まずはグループの歩みを教えて下さい。

HARUさん キューティーハニーは、女性だけでアカペラをやってみたい!というメンバーが集まり結成されたアカペラグループです。初めてステージに立ったのが1998年5月の大阪のイベント出演で、そこから数えて今年は25周年となりました。
私は途中からの参加なのですが、25年の中でメンバーの入れ替わりがかなりあり、その時々のメンバーによってグループのカラー、レパートリーは変わってきました。私を含めた現在の主なメンバーは7期メンバーになるのですが、私が加入した時はそれまで6人いたメンバーのうち5人が卒業、残った一人と新しく入った私達で再スタートしました。それまでは元気で明るく、ダンスなど動きのあるステージが特徴のグループでしたが、私達が入ってからは、衣装もロングドレスに替え、レパートリーにも昭和歌謡などを入れて、落ち着いた雰囲気になっていきました。

―HARUさんがキューティーハニーに加入された時のことを詳しく教えて下さい。

HARUさん 私がグループに入ったのは2012年です。それまでアカペラを仕事にしようとはっきり思っていたわけではなかったのですが、元メンバーの中で唯一残った方から当時所属事務所の研修グループで勉強中だった私に「一緒に歌って」と頼まれ、そこで初めてプロになる決意をしました。そこからは二人でメンバー探し。それまで一緒に研修グループで歌っていた人や、大学のアカペラサークルなどからスカウトして、一緒にやっていくメンバーを見つけました。
そしてスタートすると同時に新CDを制作、「新生キューティーハニー」として以前のメンバーが築いていた公演先全部にご挨拶するため全国を回りました。最初は勢いもあり各地に呼んでいただけましたが、半年ぐらいが過ぎると、これからはしっかり地に足をつけて自分達らしさも出していかないと活動が続かないと思い始めました。またちょうどその頃に、同じ事務所のアカペラグループ宝船が活動休止となり、宝船が受けてきた仕事も受けることができるようにと昭和歌謡を歌い始め、さらにその中からキューティーハニーらしさが出てくるようにと、これまで努力してきました。

―2012年に三木市文化会館で行われた活動休止前の宝船コンサートの前座で、新生キューティーハニーで出演されましたね。

HARUさん 私は入って直ぐでした。とんでもない時期でしたね(笑)。全然歌えてもしゃべれてもなかったと思います。

―HARUさんの音楽活動の原点、アカペラとの出会いを教えて下さい。

HARUさん 私は3歳から小学校高学年まで詩吟をやっていました。三木市に住んでいた子供の頃、近所に詩吟の先生がいらっしゃって、文字も読めない頃から先生が歌われるのを耳から覚えていったことは、その後のアカペラに活きているのかもしれませんね。
後は父母とも音楽が好きで、家に楽器があったことも影響して、中学校からは吹奏楽に打ち込みました。私は子どもの頃勉強など苦手なことが多く、唯一音楽は褒められていました。その頃母から「勉強ができないならやらなくていい、音楽だけでもしっかりやってくれたらいい」と激励され、高校は神戸の高校に吹奏楽の特待生で入学しました。その頃は歌よりも楽器のほうに傾倒していましたが、楽器でプロを目指すのもまだ迷っていた二十歳頃に、アカペラに出会いました。
当時は音楽をするためにまずは貯金をしようと仕事に明け暮れていた時期で、なかなか楽器を手にする時間もないくらい忙しい毎日でした。そんなある夜、三木山森林公園の駐車場に車を停めて楽器の練習をしていると、向こうの自動販売機の前で車座になってアカペラの練習している男性5、6人のグループが目に入りました。興味を持って声をかけてみたら、最後には楽器と歌とでセッションをするほど意気投合し、仲間になりました。でも少し経つとアカペラのメンバーが就職で一人減り二人減り・・・継続するかどうかという話になった時、私もコーラスだったら出来るかな、と加わらせてもらったのがアカペラへの第一歩でした。
その後グループ名を「音玉(おんたま)」として何年か活動する中で、歌うことには自信がなかった私も「歌うこともいいかもしれない」と少しずつ思えるようになってきました。三木市のジャズカフェベイシーをはじめ、出番も結構ありましたが、ある時ベイシーで宝船のライブが企画された時に、今は亡きベイシーのマスターから「君らも歌ったら」と声をかけていただき、私達が迷っているうちに勝手に話が進んで(笑)宝船の前座で3曲ほど歌わせていただきました。そういうことが何度かある中で現事務所の社長やメンバーの方とお話する機会があり、社長からもプロにならないかと声をかけていただきました。その時はまだ趣味でやっているという気持ちでしたが、結果的にその後研修グループに参加し、今の活動に繋がりました。
アマチュア時代のグループでは、三木労音の小巻事務局長のギターとコラボしたことも(2007年)

―これまでのキューティーハニーの活動の中で印象に残っていることを教えて下さい。

HARUさん 私がすごく成長できたと思った公演があります。それは2017年に兵庫県北部の出石町にある、日本で一番古い芝居小屋「永楽館」での公演です。以前神戸で行われた介護関係者の会で知り合った朝来市の介護施設の施設長さんに、そちらの地域でも公演ができないかと相談した時にこの永楽館のことを教えていただき、ここで公演をしたいと伝えるとさらにいろんな方々を紹介していただきました。紹介いただいた方々に電話をしていくと、見ず知らずの私にも関わらず、皆さん本当に親身になって相談に乗って下さり、まずは近くにあるお寺でチャリティーコンサートを行い、そこで一度聴いてもらってから永楽館の公演へ繋げていけばいいのではと助言をいただきました。チャリティーコンサートでは嬉しいことにその場で多くの方が永楽館コンサートのチケットを買ってくださいました。他にも私たちも神戸からバスを仕立ててお客さんを連れてきますと言うと、地元の方がボランティアで観光ガイドを買って出て下さるなど、様々な協力をいただき、おかげで満員御礼の中で成功させることができました。公演を通じて地域の人達とのつながりがこんなにしっかり出来たと思えたのはこれが初めての経験でした。協力いただいた方からも「誘った人達からお礼を言ってもらえた」「町興しになった」「活気が出た」と町の人達も喜んで下さり、地域の人が出来ること、私達が出来ることがうまくマッチして作れたということが自信になって、後の他の地方の公演にもその経験を活かすことができました。
満席の中で行われた永楽館での公演

―キューティーハニーで演奏する曲のほとんどはHARUさんがアレンジされているそうですね?

HARUさん アレンジについてはこれまでちゃんとした勉強はしたことがないのですが、耳で聴いた音を楽譜に起こして、全部のパートを自分で歌いながら楽譜に書いていくことを繰り返してきました。既存の楽譜ではメンバーの声に合わない場合も多く、基本はメンバーそれぞれの声や音域に合うようにオーダーメイドで作っています。一番高いソプラノばかりが前に出るのではなく、曲によってメンバーそれぞれの声の雰囲気を前に出すようにすることで音楽の幅が広がります。
今のメンバーは似たような声の人がいないので一つにまとまるのは大変ですが、その分幅が広いので、聴いていても歌っていても面白いと感じます。

―今年25周年の活動、また今後の活動を教えて下さい。

HARUさん この間コロナで活動があまり出来ていなかったのですが、そんな中でも少しずつキューティーハニーにお声かけをいただいたところに出演させていただいたり、レコーディング中にコロナ禍になり、ツアーに回れないのでストップしていたCD制作をクラウドファンディングで多くの方に支援していただき、各地の皆様にもお届けすることができたりと、活動してきました。
今年はコロナ規制も少し緩和されましたし、25周年というのも併せて、各地をツアーで回り、このたび新しく作ったCDを直接手渡したいと思っています。すでにレコーディングも終わり、4月23日から発売開始します。またコロナ以前は年間200回の公演を行ってきましたが、今後はメンバーみんなが年を重ねても無理なく出来るような形に変えていこうと思っています。
今後もなるべく多くのステージに立ちたいのですが、まずはコロナで中止になったままの公演、チケットを販売した後中止になった公演のチケットを今も大事に持っていて下さっている方もいらっしゃるので、そういうところへ足を運んでいきたいです。

―最後に5月のコンサートに向けてメッセージをお願いします!

HARUさん 三木市文化会館は、自分が一番好きな音楽を志すきっかけとなった思い出深い場所です。コンサートのお話をいただいた時とても嬉しい気持ちになりました。
Queen's Tears Honeyのレパートリーは親しみやすい曲が多く、堅苦しい雰囲気ではありませんので気負わずご来場くださいね。皆様にお会いできるのがとても楽しみです!
2023.3.9 HARUさんに三木労音事務所までお越しいただき、取材させていただきました。



Queen's Tears Honey(愛称 キューティーハニー)
1998年結成 アカペラグループ発祥の地と言われている神戸を拠点に、
全国各地で活動。(現在は7期・8期・9期メンバー)
1960〜80年代の昭和歌謡やスタンダードナンバーを中心とした親しみやすい曲をお届けしています。
女性グループならではの華やかな雰囲気のステージをお楽しみください♪
2018年 NHK 生放送 Jazz Live KOBE出演。
2022年 京セラドームにてプロ野球公式戦国歌斉唱をつとめる。
※5/7の出演メンバーは上記写真の6名となります。

三木労音4・5月例会(第194回)
Queen's Tears Honey アカペラコンサート in 三木
~25周年記念アルバムJukeBoxⅡリリース~
2023年5月7日(日)14:00開演
三木市文化会館小ホール
参加費 会員/会費のみ 一般/4,000円
三木労音会員へ入会希望の方は、チラシ裏の入会申込書に会費2か月分(キューティーハニー例会から参加希望の方は4・5月分)と入会金(1,000円)を添えて、三木労音会員か事務局までお申し込み下さい。
ホームページからの入会申込みはこちら→http://www.mikiroon.com/info.html
詳細は三木労音事務局 TEL 0794-82-9775、またはメールinfo@mikiroon.comまでお問い合わせください。

2023年3月31日金曜日

それぞれの個性あふれる話芸に大きな笑いと拍手が!桂米朝一門会

先日3月18日(土)、2022年度最後の例会「桂米朝一門会」を開催しました。
例会に落語が登場するのは、コロナ前の2020年1月「桂吉弥独演会」以来です。

当日は朝から少し雨が降るお天気でしたが、昼頃には少し晴れ間も出るくらいになり、皆さんのご来場に合わせたかのように良くなりましたね
開演前にステージで出演者の皆様と記念撮影

開演前は普段のコンサートと違って、太鼓と笛の音で皆さまをお迎え。これも落語例会ならではの雰囲気です。
そして開演。
今回は「桂米朝一門会」ということで、一門から4名の噺家さんが登場されました。
出演者と演目は以下のとおりです。

桂二豆さん『狸の賽』

桂紅雀さん『親子酒』

桂二葉さん『天狗さし』

桂米團治さん『七段目』

今回の出演者は、桂二豆さん、桂二葉さんは桂米二門下、桂紅雀さんは桂枝雀門下、そして米團治さんは桂米朝直弟子。
演目にそれぞれの個性もあらわれていて、落語の様々な魅力が味わえましたね。
皆さん大いに笑って楽しまれていました。

今回はロビーで米朝事務所のグッズ販売がありましたが、中でも桂米團治さん監修の「米團治カレー」は爆発的な人気で、3種類用意されたのが全て売り切れました!

ロビーでお帰りの皆さんから「やっぱり落語はイイね」「また聞きたい」との声をたくさんいただきました。

終演後、米團治さんのツイッターにも当日の写真が。

3年ぶりの落語例会は大好評のうちに終わりました。
次に落語が例会に登場するのはそんなに間が空かないかもしれませんね。

2022年12月28日水曜日

みんなの力で3年ぶりに開催!サークルフェスティバル2022

2019年以来、コロナで途切れていた年末イベント「サークルフェスティバル」を、先日12月25日(日)に開催することができました!

市民活動センターの入口にある催し物案内のモニター。文字の中でなぜか2022だけ大きい・・・。

今年は午前中を模擬店、バザーの時間、午後をステージ発表の時間と分けて行いました。
何せ3年ぶりなので、前にどうやっていたかなと思い出しながらの手探りの準備でしたが・・・
まずは朝から会場の準備、みんなで力を合わせるとあっという間に出来てしまいました!

バザー(蚤の市)

産直野菜の販売

ゆるカフェジャスミン(パン、お菓子)

コーヒー販売

海の幸店

急遽模擬店出店となった手作り陶器

模擬店、バザー販売と並行して、ステージのほうではリハーサルが進行。
このフェスティバルでは影で大活躍のステージ転換スタッフメンバー。

いつもお世話になっている音響ボランティアのチームSRの皆さん。

出演者、観覧者あわせてたくさんの方にお越しいただけました。


いよいよステージ発表の始まりです!
サークルフェスティバルの名物司会者、「よし奴」こと腰前好美さん。
今年も元気と笑いいっぱいの司会で盛り上げていただきました。

1番目 オカリナやまびこA
 
もうフェスティバル常連のオカリナやまびこさん。今年は2つのチームに分かれて出演いただきました。
開幕を温かい音色で飾り、会場の雰囲気を盛り上げていただきました。

会長あいさつ
いつも例会の時に舞台で挨拶する和田会長ですが、この日はこの後出られるフラの美しい衣装で登場。会場が華やぎましたね。

2番目 マリアハープアンサンブル
前回の初出演以来、2回目のフェスティバル出演のバリアフリー楽器「マリアハープ」演奏グループ。
前回にはなかった新しく考案された楽器も登場するなど、研究熱心なグループです。

3番目 はやしぶんきち
はやしぶんきちさんもフェスティバル常連さんです。
この日は労働者のナッパ服で登場され、うたごえ運動から生まれた労働者の心情を歌った3曲を披露していただきました。

4番目 アロアロ
初出演のアロアロさんは、プアプア、レアレアのメンバーの中でさらにダンスを磨きたいと結成された上級者クラスの皆さん。
さすがに皆さん身のこなしがとても優雅で、美しかったですね!

5番目 エスポワール
こちらも常連の女声コーラスグループの皆さん。
前回はステージ下のフロアで弾いた伴奏ピアノの音が聞こえにくく上手くいかなかったそうなのですが、今回はピアノの音もバッチリで皆さんの声も伸びやかでした。

6番目 いろは
初出演の篠笛とピアノのご夫婦デュオ。
旦那様が趣味で練習されていた篠笛を発表する機会として出て下さったそうですが、味わいのある篠笛の音色でフェスティバルに花を添えていただきました。
ピアノはムジカドルチェとして市内外で活躍されている藤田さん。感想をこちらのブログに書いて下さっています。

7番目 いちゃりばちょーでー
この方もフェスティバルには初出演。
”いちゃりばちょーでー”は沖縄の言葉で「一度会えば兄弟」という意味。その名のとおり沖縄の民謡、ポピュラーソングで会場も一緒に巻き込んだ楽しい時間になりました。

8番目 グリーンヒルギターアンサンブル
こちらはフェスティバル常連のギターグループ。
コロナ後は中々集まって練習できなくなられたそうですが、こうやってお二人でも出演していただき、息の合った演奏を聴かせていただきました。

9番目 オカリナやまびこB
1番目に登場されたグループの、もうひとつのチームです。
こちらは演奏だけでなく衣装にもこだわられています。
またこちらには筆者がギター伴奏で参加していますが、最後の曲ではその日急にトライアングルを叩くことになりました。

10番目 藤本招吾さん
藤本さんも常連となられていますが、今回も演奏が始まると会場の皆さん食い入るように聴かれるほど、素晴らしい演奏でした。

11番目 プアプア&レアレア
最後を飾っていただいたのは、フラ合同のプアプア&レアレアの皆さん。
今回のステージで一番たくさんの人数の出演で、華やかに優雅に会を締めていただきました。

このように、本当に久しぶりに皆さんで集まってフェスティバルを開催できたことに大感謝の一日でした。
ステージ発表が終わった後もバザーや模擬店のお買い物もしていただき、最後の片付けもみんなで力を合わせてあっという間に片付いてしまいました。
やっぱりサークルフェスティバルは楽しいですね!2022年最後の良き時間となりました。
当日集まって下さった皆さん、また来れなくてもバザー用品の提供などご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!